|
HOME 北前船とは? 北前船と富山売薬 最新情報 サイト管理者 |
情報廻船問屋 越中北前船 |
|||||
17〜18世紀にかけて「天下の台所」と呼ばれた大阪に全国の物資が集まる流通ネットワークが形成された。 その際、日本海沿岸航路(西廻り航路)において「北のものを南に」「南のものを北に」運んだ商人およびその船を総称して北前船とよばれた。但し、北前船と呼ばれたのは主に明治以降のことで、江戸時代の各地域地域で呼び名が異なり、バイ船(売船)、弁財、ハガセ船、北国船、渡海船、ドングル船などと呼ばれていた。 19世紀になると江戸が上方に並ぶ経済力をもつにいたって東回り航路(太平洋沿岸廻り)も登場した。 越中の北前船は蝦夷地の昆布、鮭、鰊(ニシン)、〆粕、魚肥や東北の木材などを南の方に、逆に南から北の東北・蝦夷地には米、酒、木綿、古着、古道具、雑穀などが運ばれた。 これによって蝦夷の昆布が北前船を通して薩摩(鹿児島)、琉球(沖縄)、中国に至る「昆布の道」とでもいうべき流通ルートが形成されたのであるが、それに大きく関与したのが越中売薬である。 越中売薬商人たちは、鎖国で厳しい島津藩内での権益を許可される代わりに(TVなどの時代劇で薩摩藩内を薬屋に変装した幕府隠密が出てくるのはこのためである)蝦夷の昆布を北前船で鹿児島に廻船し、島津藩は琉球を通じた密貿易で巨利を得ていた。 また、この密貿易によって禁制の唐薬の買い入れもあったようである。 このような影響のせいか、富山には他県にはない昆布を使った製品が多いのである。消費量においても、富山や沖縄は多いようである。 例・・・刺身の昆布〆、昆布巻き蒲鉾、、、、 |
|||||
「北前船」関連記事掲載サイトへのリンク | |||||
北前船 北前船 〜ニシン全盛時代を今に伝える〜 北前船の時代 高岡市伏木北前船資料館 加賀市ホームページ 1998特別展 北前船と蝦夷地 北前船と江差 〜北前船とは〜 北前船の里資料館 メインページ 加賀市・北前船の里 資料館 隠岐と北前船 我楽多家・天領北前船資料館 北前船資料館 北前船のふる里を訪ねて 船のなるほど 「北前船(きたまえぶね)ってどんな船」 福井で知る名水、そして北前船の真実。 情報廻船問屋 越中北前船 |
|||||
|